2008年9月25日木曜日

asahi shohyo 書評

ゲーテ『イタリア紀行』 磯崎新(下)

[掲載]2008年9月21日

■古典主義者の自分を自覚した突然の旅行

 20世紀中期に出発した私たちの世代は、近代主義者としてユートピアをめざした。18世紀の中期に出発した世代は、啓蒙(けいもう)主義者として古典主義をめざした。そのとき若年のゲーテは既に純正古典主義者を自任していた。

 ところが、迷いがでた。ゴシック聖堂の賛美をしたりした。女性関係もこんがらがった。ある日誰にも告げずに突然旅立つ。『イタリア紀行』はその旅の記録である。漫然とした観光旅行ではない。真の古典をみいだすために、意図的に道筋をえらんでいる。

 国境を越えるとすぐにパラディオの本を買いこみ、その実作と図面の違いなどまでも細かく観察している。フィレンツェに立ち寄ら なかったのは、ルネサンスはフェイクだと考えていたのではないか。そしてローマへ、更にナポリからシチリアまで南下する。建築物の遺跡だけでなく博物学、 地質学的観察に多くの記述をついやしている。ナポリ以南の岩石が鉱物のままの姿をみせる光景のなかに結晶した建築の痕跡こそが、真の古典の規範だと直観し たのだろう。

 噴火中のベスビオ山の溶岩流を見に行っている。さらには再発見されたばかりのペストゥム神殿にまで足をのばす。自然と建築が崇高の域にたかまっていることを実感しただろう。

 旅を経て、彼はあらためて古典主義者であることを自覚する。ワイマール時代に、彼は庭園の一隅に、立方体のうえに球体を置いただけの単純で明快な○□の「理性のモニュメント」をつくってあったことを誇りに思うのである。

 平松剛著『磯崎新の「都庁」』に、ゴシックの塔のような現都庁舎案にたいして、私が○×△□だけの提案をして、当然のことなが ら敗北した挿話がある。その遠い理由を2世紀前の本のなかにみいだしていただけるかも知れない。ゲーテのは小さい石造のモニュメントであった。私の案は紙 のうえにしかない。(建築家)

    ◇

 戦前に出た改造社版の訳に補正を加え42年に岩波文庫から刊行。現在も同文庫から上中下3巻が出ている。

No image

asahi environment ecology ivy tokyo itabashi

緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」

2008年9月25日8時31分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真4階建ての屋上まで届いた=2日、板橋区役所

写真外は強い日差しの中、緑のカーテンの内側では、柔らかな光を通していた=4日午後2時、板橋区役所

 つる性植物で壁を覆って夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」。板橋区の造園業の会社が、都内の区役所や小中学校などでこの「カーテン作り」を請け負って いる。限られた土地に密集して植物を育てる技術は、社長の森正さん(67)が、水やりの管理を植物自身にまかせる栽培方法を開発したのがきっかけだった。

 板橋区役所本庁舎の南館の南側壁面には、ヘチマとキュウリ、ゴーヤ、朝顔の「カーテン」が、幅10メートルで4階建ての屋上まで到達し、16メートルを超えている。杉並区役所本庁では、現在7階に達し、成長を続けている。

 見事な「カーテン」のカギとなるのが、「自動灌水(かんすい)システム」。仕組みは、ごくシンプル。植物が水を吸ってコンテナの中の水位が低くなると、 コンテナに設置した自動水やり器のウキが下がって、給水口を開き、自動的に給水する仕組み。常に水位が3センチ程度に保たれるようになっている。電気も使 わない。

 このシステムの研究を森さんが始めたのは、鉄骨業を営んでいた30年以上前。「限られた土地で効率よく作物を育てる方法がないか」と、自宅兼工場の屋上にプランターを置き、本業の傍ら、実験を重ねた。

 人間が経験や勘で決めてきた水やりを、発想を変えて、植物に任せてみてはと考えたのが転換点になった。実験では、植物は朝から夕方まで水を吸い続け、それ以後は休むことがわかった。

 肥料の研究も続けた結果、通常、成長しても6〜8メートルのヘチマが2〜3倍に成長するようになった。植物が密集して生えることで、スダレ状でなくカーテンができるようになり、冷却効果が上がった。

 03年に板橋区の製品技術大賞の環境賞を受賞したのを機に、都内の小中学校や官公庁、企業を中心に発注がくるようになり、この夏には50カ所で緑のカーテンが壁面を飾った。

 板橋区役所でカーテンの内と外で温度測定をしたところ、戸外では平均で約9度、室内でも平均5度温度を下げる効果が確かめられた。昨夏は、キュウリ236本、ヘチマ60本、ゴーヤ46本がとれるという「副産物」も。一部は区立保育園の食材にした。

 いまは緑のカーテンで実績をあげるが、森さんの視線は先にある。「このシステムを使えば、水が少しでもあるような人が生活できる場なら、乾燥地域 でも栽培ができる。単位面積の収穫量をあげる改良を重ね、ゆくゆくは途上国の食糧難の問題を解決したい」と話している。(岩田知久)



2008年9月24日水曜日

asahi shohyo 書評

フランスの大学生 [著]遠藤周作

[掲載]2008年9月21日

  戦後の平和の中にも不安が漂う1950年代のフランスで、著者は20代後半の留学生活を過ごした。モーリアック研究から『テレーズ・デスケルウ』をたどる 旅路での思索、ルーマニアの留学生を通して知る民族問題、朝鮮戦争への意識など、後のクリスチャン作家の内面が四季折々のリヨンの風景に宿る。

asahi shohyo 書評

エンデュミオンと叡智(えいち)の書 [著]マシュー・スケルトン

[掲載]2008年9月21日

 オックスフォードの図書館でブレークが見つけた不思議な本は、選ばれた者だけが判読可能で、過去も未来も操ることが可能な「最後の書」に導く本。ブレークはグーテンベルクの時代にさかのぼる本の謎を解明する冒険に踏み出す。

表紙画像

エンデュミオンと叡智の書 (新潮文庫 ス 24-1)

著者:マシュー・スケルトン

出版社:新潮社   価格:¥ 780

asahi shohyo 書評

パヴェーゼ集を個人訳で

[掲載]2008年9月21日

  生誕100年を迎えたイタリアの作家チェーザレ・パヴェーゼ(1908〜50)の作品を、河島英昭・東京外国語大学名誉教授が訳した『パヴェーゼ文学集 成』(全6巻、岩波書店)の刊行が始まった。9日発売の第1巻は「鶏が鳴くまえに」と題され、「流刑」「丘の中の家」を収録する。以後3カ月おきに刊行予 定。1巻は5250円。

No image

パヴェーゼ文学集成 1 (1)

著者:チェーザレ・パヴェーゼ

出版社:岩波書店   価格:¥ 5,250

asahi shohyo 書評

線と面の思考術 [著]袖川芳之

[掲載]2008年9月21日

  • [評者]梶山寿子(ジャーナリスト)

■二つの思考を使いこなす

  激しい時代の変化に対応して、なすべき課題を発見し、他に代わりのいないオリジナルな人材になる——そのとき必要となるのが、自分の頭で考える力だ。私た ちの脳は、順を追って展開する論理的な「線の思考」と、直感的で主観的な「面の思考」を使って現実をとらえているという。料理本を例に取ると、レシピが 「線の思考」で出来上がりの写真が「面の思考」。双方そろっているからわかりやすい。この二つの思考を使いこなすことが「自分の頭で考える武器」になると 本書は説く。

 著者はマーケティングや消費者研究を専門とする広告会社社員。裏付けとなる理論は極力省いて、「ひとりブレーン・ストーミング」など、線・面の思考を意識した発想法やプレゼン術の要点を解説する。

 「線の思考」派は本文の頭から本を読み、「面の思考」派はまず目次を見るという具合に、個人の思考にはクセがある。自分や交渉相手の思考パターンを知っておいて損はない。

 読みやすさに徹したせいか、「あらすじ」だけで終わったような物足りなさもあるが、「プレゼンは二人で行うとやりやすい」など "目から鱗(うろこ)"の指摘も。漫才のツッコミよろしく、合いの手となるコメントを挟み、聞き手の「面の思考」を刺激するのだ。3種類のノートに内容や 気づいた点を書き留める「独学力をつける読書術」も興味深いが、よほど几帳面(きちょうめん)でないと習慣にするのは難しそうだ。

asahi shohyo 書評

哲学者に影響を与えた本は『存在と時間』『方法序説』

[掲載]2008年9月21日

  日本の哲学者、哲学研究者に最も影響を与えた本はハイデガーの『存在と時間』とデカルトの『方法序説』——。西洋哲学の歴史をたどる『哲学の歴史』全13 巻(別巻含む)の完結を記念し、中央公論新社は執筆者らに「最も感銘あるいは影響を受けた書物、または最も知的興奮を味わった書物」のアンケートを実施、 151人の回答を別巻に掲載している。6人が推薦したハイデガー、デカルトに続き、3位にはヘーゲルの『精神の現象学』、4位にはパスカルの『パンセ』、 スピノザの『エチカ』が入った。アンケートを収録した別巻は3675円。

表紙画像

哲学の歴史 別巻 (13)

出版社:中央公論新社   価格:¥ 3,675

No image

存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)

著者:マルティン ハイデッガー

出版社:筑摩書房   価格:¥ 1,260

表紙画像

存在と時間〈下〉 (ちくま学芸文庫)

著者:マルティン ハイデッガー

出版社:筑摩書房   価格:¥ 1,260

表紙画像

方法序説 (岩波文庫)

著者:デカルト

出版社:岩波書店   価格:¥ 483

表紙画像

精神現象学

著者:G.W.F. ヘーゲル

出版社:作品社   価格:¥ 5,040

表紙画像

パンセ (中公文庫)

著者:パスカル・前田 陽一・由木 康

出版社:中央公論新社   価格:¥ 1,150

表紙画像

エチカ—倫理学 (上) (岩波文庫)

著者:スピノザ・畠中 尚志

出版社:岩波書店   価格:¥ 735

No image

エチカ—倫理学 (下) (岩波文庫)

著者:スピノザ・畠中 尚志

出版社:岩波書店   価格:¥ 588